電子書籍について 他人が書いた『読書感想文』が楽天Koboで無料配信されていた! 楽天Kobo電子書籍ストアを覗いていたら、たまたま面白そうな作品が配信されているのを見つけました。星の王子様を読んでないけど感想文書いてみようw著者:snaker内容は、サン=テグジュペリの有名な著作『星の王子さま』の読書感想文のサンプルが... 2015.04.08 電子書籍について
電子書籍について ツイッターでときどき見かける「承前」とは? ツイッターでときどき文頭に(承前)という言葉を添えたつぶやきをみかけます。とくに新しい言葉ではなく、2010年ごろにはすでにツイッター上でよく使われていたようです(私自身はあまりツイッターを利用していないので気が付きませんでしたが)。また、... 2015.04.06 電子書籍について
電子書籍について 280線の高精細印刷というものを試してみた 「解像度の「dpi」って何? 今さら聞くのもなんだけど・・・」という記事を書いたときに、「dpi」の説明とともに印刷の「線数」についてもちょっと触れました。(商業印刷では印刷の精度を表す尺度として「線数」という単位を用いるのですが、よく使わ... 2015.04.03 コラム電子書籍について
電子書籍について 解像度の「dpi」って何? 今さら聞くのもなんだけど・・・ 電子書籍に使う画像を用意する際に「ピクセル」とか「dpi」といった用語がときどき出てきます。先日も紹介した楽天の「Kobo ライティングライフ」の「ユーザーガイド」に少しわかりづらい表現がありましたので、あらためて用語の意味を確認したいと思... 2015.04.01 電子書籍について
電子書籍について でんでんコンバーターでEPUBを作成してkoboで出版【その5】 前回(その4)の続きです。前回、「でんでんコンバーター」を使用してEPUBファイルを作成・ダウンロードするところまで行いました。今回はいよいよ、koboへの出版作業に入ります。「koboライティングライフ」で出版するあらかじめ作成しておいた... 2015.03.26 電子書籍について
電子書籍について でんでんコンバーターでEPUBを作成してkoboで出版【その4】 これまで何回かに分けて紹介してきましたこの企画、いよいよ「koboライティングライフ」への出版です。その前に、前回ぶつかった「自動生成される目次ページで縦中横が反映されない」という問題について。前回も書いたとおり、「でんでんコンバーター」で... 2015.03.25 電子書籍について
電子書籍について 『進撃の巨人 関西弁版』の Kindle版を読んでみた 数日前に『進撃の巨人』の関西弁版がネットで読めるよ〜、という情報を得てさっそく読んでみたのですが、Kindle や kobo でも無料配布されていましたので、今回はその紹介です。現在、15巻まで発行されている『進撃の巨人』の単行本ですが(1... 2015.03.16 コラム電子書籍について
電子書籍について でんでんコンバーターでEPUBを作成してkoboで出版【その3】 これまで何回かに分けて紹介してきましたが、現在、「でんでんコンバーター」を使って楽天の「koboライティングライフ」に出版するためのEPUB作りをゆっくりゆっくりと進めています。今回は、また新たに壁にぶつかってしまったのでそのことについてち... 2015.03.06 電子書籍について
電子書籍について EPUB で2倍ダーシ「——」が繋がって表示されないときの対処法 いま、「でんでんコンバーター」を使って EPUB ファイルを作っています。その過程で、上の画像のように2倍ダーシ「——」の間にアキが生じてしまうという問題が起きましたので、そのあたりの対処法について調べてみました。2倍ダーシとは?ダーシはダ... 2015.02.23 電子書籍について
電子書籍について 「Kindle オーナー ライブラリー」と「Kindle Unlimited」って何? KDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング)の売上明細を見ていると、ときどき「KU/KOL件数 3」といったような記載を目にすることがあります。「KU」とは「Kindle Unlimited」のことで、「KOL」とは「Kindle オ... 2015.02.21 電子書籍について
電子書籍について 「paperwhite」の無料辞書を単体の辞書として使う 「「Kindle」搭載の辞書を単体の辞書として使う方法」という記事で、デスクトップ版の Kindle アプリに搭載されている辞書を、単体の辞書アプリのように使う方法について書きました。試してみたのは「Kindle for Mac」でしたが、... 2015.02.17 電子書籍について
電子書籍について 「Kindle」搭載の辞書を単体の辞書として使う方法 前回、Mac で Kindle の本が読めるアプリ「Kindle for Mac」の紹介をしました。そこで、基本的な使い方は以前「Kindle が Windows で読める「Kindle for PC」のけっこう詳しい使い方」という記事で紹... 2015.02.15 電子書籍について