
「よしんば」の語源って何だ?
巷では『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のアニメ(映画)放映が話題になっていますね。私はまだ...
巷では『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のアニメ(映画)放映が話題になっていますね。私はまだ...
先日もちょっと触れましたが、今、日本刀がブームです。3月10日の『ねとらぼ』にも以下のような記事が出...
言葉の誤った使い方があまりにも浸透しすぎて、いつの間にかそれが市民権を得てしまう例はたくさんあります...
昨日8日にテレビ放送された「第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント準決勝 橋本崇載八段対行方尚史八...
小学校の時の担任が「貿」という漢字を教える際に、「この漢字は『貿易』という言葉以外で使われることはな...
近ごろ『刀剣乱舞』というオンラインゲームが流行っているそうで、「とうらぶ」と略したりするそうですが、...
これまで何回かに分けて紹介してきましたが、現在、「でんでんコンバーター」を使って楽天の「koboライ...
日本語フォントの世界では最大手のモリサワが、ウェブフォント・サービス「TypeSquare」の機能や...
今回はちょっと個人的な宣伝を。 現在、私が属しているグループで新しいご当地キャラをプロデュース...
ものを作る「せいさく」という言葉には「制作」と「製作」というふたとおりの書き方があります。どういう違...
「覆水盆に返らず」の英訳として「It is no use crying over spilt milk」というフレーズを習った人が多いと思います。確かに容器から液体がこぼれている状況は同じですが、その言わんとしていることも同じでしょうか。私はまったく違うと思います。その理由は・・・
「障害者」という言葉を「障碍者」や「障がい者」と書くべきだという意見があります。読み方はどれも「しょうがいしゃ」です。なぜ「碍」という字が充てられるのか? 「障害者」「障碍者」「障がい者」…どれを使うのが適当なのか? 障害者自身はどう感じているのか? 少し考えてみたいと思います。