「制作」と「製作」はどう違うのか

文章の書き方

ものを作る「せいさく」という言葉には「制作」と「製作」というふたとおりの書き方があります。どういう違いがあって、どう使い分けるのでしょうか。

まずは、『記者ハンドブック』で調べてみましょう。

せいさく
制作〔主として芸術的・ソフト的なもの〕絵画・工芸品の制作

製作〔主として具体的・実用的なもの。主に量産〕機械・器具の製作

〔注〕明確な区別はつかないが映画、新聞、放送番組、CD、ビデオなどは内容によって使い分ける。固有名詞に注意する。

(『記者ハンドブック』共同通信社)
スポンサーリンク

ソフトは「制作」、ハードは「製作」?

これによると、明確な違いはないとしながらもソフトウェアを作る場合は「制作」で、ハードウェアを作る場合は「製作」という感じで区別しているようです。

ちなみに私たちがいる出版業界では「制作期間」「制作費」「制作物」「制作者」と、もっぱら「制」という字を使います。

これに対して「製」は、やっぱり製造業、メーカーの人が使う字というイメージがあります。

では、辞書での定義はどうなっているでしょうか。

せい さく【制作】
芸術作品や映画・演劇・放送番組などをつくること。「彫刻を─する」「卒業─」

せい さく【製作】
① 道具や機械などを使って、物品を作ること。
② →制作に同じ。「娯楽番組を─する」〔同音語の「制作」は芸術作品や放送番組などを作ることであるが、それに対して「製作」は、主に道具や機械を使って物品を作ることをいう〕

(『大辞林』三省堂)

② ではどちらも同じと書いてありますが、だいたいは『記者ハンドブック』と同じ見解ですね。

アニメ作品は「制作」でオッケー?

『記者ハンドブック』や『大辞林』の解説を見るかぎり、映画や放送番組などのソフト的なものには「制作」を使うとあるので、普通に考えればアニメ作品も「制作」ということになります。

ところが「製作委員会」という方式を採用する場合には、なぜか「製」の字が使われます。

「製作委員会方式」とは、アニメや映画などを作る際に、その費用を複数の会社や団体で出し合って、失敗したときのリスクを軽減する仕組みです。具体的には以下のような例があります。

「風の谷のナウシカ」製作委員会
アキラ製作委員会
EVA製作委員会
内村さまぁ〜ず製作委員会

これらはすべて「製」の字を使っています。では、あらためて「製作委員会方式」という言葉について『大辞林』を見てみましょう。

15030302

なんと、ひとつの説明の中に「製作」と「制作」という両方の書き方が登場しています。

同じように『Wikipedia』の「製作委員会方式」というページでも、「製作」という単語が30カ所、「制作」が24カ所で使われていて、説明文の中に両者が入り乱れている状況です。

まとめ

よくわかりません。

(追記 2016.7.25)
・・・と無責任に書いたところ、これを読まれた方からちゃんとしたご説明のメッセージをいただきました。

それによりますと、映画やテレビ、アニメーション業界では実際にものを作る作業や会社には「制作」、企画をしたりお金を出す人や会社などには「製作」という字を使うそうです。

上の例の「風の谷のナウシカ」製作委員会の場合、スタジオジブリで実際に絵を描く作業は「制作」、徳間書店や博報堂がプロジェクトを企画してお金を集めたりする作業は「製作」 ── ということになります。

タイトルとURLをコピーしました