文章の書き方 「やらなそう」「やらなさそう」どっちが正しい? 最近テレビで「やらなさそう」「しなさそう」「食べなさそう」といった言い回しをよく耳にします。これらはそれぞれ「やらなそう」「しなそう」「食べなそう」ではないか?という意見があります。いっぽうで「暑くなさそう」は「暑くなそう」とは言わないよね... 2020.06.26 文章の書き方
コラム 全文検索システム『ひまわり』の基本的な使い方 以前、こちらの記事で、青空文庫の作品群から任意の語句を検索できるサイトを取り上げました。残念ながら、そのサイトはいつの間にかなくなってしまい途方に暮れていたところ、同じようなことができるデスクトップアプリがあると聞き、今さらながら使ってみま... 2018.12.07 コラム
コラム 「ギガ増量!」という表現は間違い。ギガは増えたり減ったりしない 最近、テレビCMで「お値段そのままギガ増量!」なんてキャッチフレーズをよく流しているからか、「ギガ」という言葉を「データ容量」の英訳かなにかと勘違いしている人が増えているようです。例えば、「ギガ(データ容量)がもらえる」とか「今月のギガ(デ... 2018.11.28 コラム
文章の書き方 「ふざける」を漢字で「巫山戯る」と書く理由・由来は? 昨日、10月31日はハロウィンということで、日本でもあちこちでコスプレ姿の陽気な人たちが新しい秋のイベントを楽しんだことと思います。特に渋谷は大賑わいで、勢い余って騒動に発展した様子がテレビで話題となっていましたね。そういったありさまを指し... 2018.11.01 文章の書き方
文章の書き方 「シラバス」とはどんな意味? 「レジュメ」との違いは? 以前、意識高い系用語を紹介した記事の中で、「アジェンダ」と「レジュメ」という言葉の違いについて解説しました。今回はそれに加えて近年、教育現場で目にすることが多くなった「シラバス」という言葉について、その違いを探っていきたいと思います。私を含... 2018.10.25 文章の書き方
コラム 「このあとスタッフが美味しくいただきました」という詭弁 テレビのバラエティ番組で、さんざん食べ物で遊んだあとに「このあとスタッフが美味しくいただきました」とテロップが流れることがあります。これは「食べ物を粗末にするな!」という視聴者からのクレームに備えた予防線、もしくは食べ物で遊んだことに対する... 2018.09.05 コラム
コラム 「平成」という元号の意味・由来は? 2019年の5月1日に現在の皇太子徳仁親王が即位し、新しい元号の時代が始まります。新しい元号は「国民の理想としてふさわしいよい意味」「漢字2字」「読み書きしやすい」「これまでに用いられていない」「俗用されていない」といった基準で選定され、4... 2018.09.05 コラム
コラム ステテコという名称の由来・語源は? ステテコという衣類があります。辞書によると「ズボン下の一種。さるまたより長く、膝の下あたりまであるもの(『大辞林』三省堂)」とあります。加トちゃんが茶色い腹巻きといっしょに身につけている白い半ズボンのようなやつ、といえばわかるでしょうか? ... 2018.08.20 コラム
コラム オットセイの名前の由来・語源は? オットセイという動物をご存じだと思います。たいていはカタカナで「オットセイ」と書かれるため、この名前を英語とかオランダ語とか西洋の言語由来だと思っている方も多いかもしれません。ですが、実はこの動物を「オットセイ」と呼んでいるのは日本だけ。英... 2018.08.20 コラム
コラム 電卓機能付きのテンキーパッドを買ってみた 最近、経理の仕事だとか財務データの集計といった仕事が増えてきて、パソコンで数字を打つ機会も多くなりました。使用しているキーボードにはテンキーが付いていないため、これまではアルファベットの上に並んでいる数字キーを一生懸命使っていました。ところ... 2018.08.16 コラム
文章の書き方 「敷居が高い」は高級すぎて入りにくいという意味では…… 「敷居が高い」という言葉があります。「敷居(しきい)」とは門や戸の内外を区切るために下に敷いた横木のことをいいます。この横木が高いと足を大きく上げてまたがなければならないため、とても入りづらくなります。バリアフリーとは反対の状態ですね。転じ... 2018.08.14 文章の書き方
文章の書き方 「スケルトン」は透けるという意味ではない 1998年にアップルから「iMac(G3)」と呼ばれるディスプレイ一体型のデスクトップ・コンピュータが発売されました。特徴はポリカーボネートを採用した半透明の筐体。それまでのコンピュータのイメージを一新するそのデザイン・コンセプトは世の中に... 2018.08.01 文章の書き方