「敷居が高い」は高級すぎて入りにくいという意味では……

文章の書き方

「敷居が高い」という言葉があります。「敷居(しきい)」とは門や戸の内外を区切るために下に敷いた横木のことをいいます。この横木が高いと足を大きく上げてまたがなければならないため、とても入りづらくなります。バリアフリーとは反対の状態ですね。転じて「目的の場所を訪れにくい」という意味になるのですが、これを「高級すぎて入りにくい」という意味で使う誤用が多く見られます。あらためてその内容を確認してみましょう。

スポンサーリンク

本来は不義理のため行きにくいこと

「敷居が高い」という語を辞書で調べてみますと「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい(『大辞林』三省堂)」とあります。例えば、師匠から借りたお金を返せないまま何年も経過していて、今さらその師匠の家を訪ねるなんてとてもできない……なんて状況ですね。

ところが、そういった(うしろめたい)感情を無視して、ただ単純に「高級すぎて」とか「難しすぎて」行けない、取り組めないと使う例が増えています。平成20年に文化庁が行った「国語に関する世論調査」でも、「敷居が高い」の意味を「高級過ぎたり、上品過ぎたりして、入りにくい」と答えた人が45.6%で、「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」という本来の意味で答えた人の42.1%を上回る結果になりました。

実際に、けっこう有名な作家さんや出版社の本でも、このような使われ方が多く見られます。

精神科は敷居が高いと感じている患者も、家族を足がかりにすれば、抵抗感がなくなる(『うつを気楽に癒すには…』斎藤茂太・著/青山書籍)

最近集め出したピッギーズコレクション。まだ敷居が高いのもあるが、いずれは全部ストライクゾーンにしてみせる!(『脳内天国』みうらじゅん・著/コアマガジン)

「盆栽の世界には興味があるけれど、樹ものはちょっと敷居が高い」と思っていた人々にとって(『盆栽は楽しい』葛西愛・著/岩波書店)

現代では少しずつ誤用が許容されてきている!?

さて、上で引用した最後の『盆栽は楽しい』という本ですが、出版社が岩波書店となっています。岩波書店といえば日本一有名な国語辞典(といっても過言ではない)『広辞苑』を発行している出版社です。そんな出版社が誤用表現を堂々と同社の出版物に載せていいのか!と思うかもしれませんが、実は2018年1月に発行された『広辞苑 第七版』では「高級に思えて、その家やお店に入りにくい」といった意味が追加されたようです(『盆栽は楽しい』の発行はそれよりも前の2003年ですが……)。

つまり岩波書店としては「高級だから〜」という使い方はアリという考えなのでしょう。『広辞苑』が認めたから誤用じゃない、と言うつもりはありませんが、もともと賛否両論あった言葉のようでもありますので、あまり「誤用、誤用」と指摘しない方がいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました