ときには「ひらがな」を使う

文章の書き方

手書きの文章に比べ、キーボードで打った文章には漢字が多くなる傾向があります。ちょっと意地悪な言い方をすれば、「自分では書けない漢字だけど変換キーを叩けば出てくるから、背伸びして使っちゃった」といったところでしょうか。

最近ネットでよく目にする漢字のひとつに「杜撰」というものがあります。「ずさんな管理体制」といったときに使う「ずさん」です。
恥ずかしながら、はじめて見たときには何と読めばいいのかわかりませんでした。

スポンサーリンク

漢字を使いすぎると逆にカッコ悪い!?

報道や出版の世界では、こういった常用漢字に含まれない字は原則として仮名表記にするというルールがあります。ですから、ちょっと目が利く人が読めば「ああ、これは素人の文だな。難しい漢字が多すぎる」といった具合に見透かされてしまいます。

また常用漢字であっても、あえて漢字を使わない場合もあります。

例えば「言う」。

「彼女が言った」、「言いたいことを言う」、「あえて言えば」、「言うまでもなく」などのように、口に出して述べる(= say)という意味が強い場合には漢字が使われます。

いっぽう、「そういうわけ」、「そういえば」、「男というものは」、「経験がものをいう」「〜といわれている」などのように、しゃべるという意味が薄い場合には仮名が使われます。

これらは日本語として正しい・正しくないということではなくて、あくまで「なるべくこういう使い方をしましょう」というガイドライン(指標)です。ただ、こういった文章の書き方に従っていれば、完成した本の品質は確実に上がります。
※「そういう」を「そうゆう」と書くのは間違いとされています。

「いう(言う)」を「ゆう」と書くと、バカだと思われる
先日、2チャンネルのまとめサイトを見ていたら、「ディズニーランドの大衆前でプロポーズし大成功! → 元カノ「そいつ私とヨリを戻したいってさ」と暴露」という記事がありました。 話の流れは、「ある男がディズニーランドで女性にプロポーズする」→「...

ちなみに、原稿の中の漢字を平仮名にすることを「ひらく」といいます。使い方は「この漢字はひらけって言っただろ。何度も言わせんな、バカ。辞めちまえ!」といった感じです。

昔よく編集長に言われました。

タイトルとURLをコピーしました